例えば、
毎月の支出10万円の人が、支出を5万円減らすだけで年間60万円も増えます。
と思った方いると思います。
結論、5万円程度ならできます!
実際に学長もこれから話す方法で、7万円毎月の支出を減らしました。
もし仮に、固定費を削減してその60万円を「固い株式投資年利5%」でも運用すれば、5年で75万円になります。
お金を稼ぐことも大事ですが、守ることも大事です。
固定費を減らすだけで、長期的に人生は豊かになります。
さっそく、見直していきましょう!
【重要】お金を”守る”心構え
結論、資産を守って人生を豊かにするには、長期目線で考えることが大事です。
- 成功する人は、長期目線
- 失敗する人は、短期目線
だと言われています。
例えば、多くの人がダイエットで失敗するのは短期目線で考えてしまうからです。
長期的にみたら、今ポテトチップスやケーキを我慢したほうが良いのに、目先の欲に負けて食べてしまいます。
長期目線で、
- 今食べたら夏に水着でビーチにいけなくなる。
- 腹筋を割れなくなる
- 好きな人と付き合えなくなる
と考えれば目先の誘惑に負けずに、人生を変えることができます。
資産を守るときも同じです。
短期的に見たら、
今すぐ欲しいものを買ったり、
我慢せずにお金を使った方が楽しいでしょう。
また、「たかだか毎月3万円貯金して何になるんだ」と思うでしょう。
でも、短期目線だとお金は増えません。
目先の欲ではなく、あなたの長期的な目標を思い出しましょう。
お金を守る最大のコツは、自分の夢や理想の人生を思い出して、長期目線で行動することです。
資金管理の3ステップ!【収入>支出を作る】
世界的ベストセラー本、「バビロンの大富豪」の中に、
お金を増やす「大富豪の極意」というものがあります。
大富豪の極意
- 支出を把握する
- お金を損失から守る
- 貯めた資金を寝かさず、使う(自己投資)
※一部省略
ステップ1.支出を把握する
これが一番重要です!
最初に、1つ質問があります^^
「先月自分が何にお金を使ったか把握してますか?
支出が分かってないと、資産を守ることはできませんよね。
先月の支出が分かってない方は、ラッキーです^^
このステップ1をやるだけでも人生がかなり豊かになります!
【支出把握】今すぐ実践3ステップ
- 紙とペンを用意 ※スマホのメモでもOK
- 先月の支出項目を書く(家賃、スマホ代、食費など)
- それぞれの金額を書く
ちなみに、過去の僕ならきっとそう思ってました笑
最初に伝えたとおり、成功する人は長期目線で、失敗する人は短期目線です!
短期的に考えるとめんどくさいですが、長期目線で考えるとやっておくべきですよね^^
今すぐやっていきましょう!
僕自身(佐藤ふみや(NeFre副学長))もこれを読み、
収入と支出を書き出しました。
- 収入 ➡️ 18万円(平均)
- 支出 ➡️ 20万円(内訳:家賃6.5、車関係7、水道光熱費1.5、生命保険1、食費2、交際費2)
- 合計 ➡️ -2万円
※毎月-2万円だったのに生活できたのは、半年ごとに出るボーナスで埋め合わせていたからです
このままでは、
どう頑張ってもお金が増えないと悟りました…
そして僕がどうしたかというと支出を減らしました。
固定費を見直した結果
- 家賃6.5万から5万円の1LDKに引越し ➡️ ー1.5万円
- 車を手放す ➡️ -7万円
- 生命保険を解約 ➡️ -1万円
- 飲み会に行かない ➡️ -1万円
- 合計 ➡️ -10.5万円
支出が9.5万円になり、毎月8.5万円貯金できるようになりました。
(収入18万円)ー(支出9.5万円)=(貯金8.5万円)
このように、
収入 > 支出
にすることで余裕が生まれました。
余剰資金を自己投資、そうして生活費以上を稼げるようになりました
◎今日からコレを使おう!
今回は、紙に書きだしてやりました。
次回からは下記のアプリを使うことで、ほとんど手間なく自分の支出を把握することができます^^
1.マネーフォワード MEに登録
ステップ②「銀行口座、クレジットカードを登録」
あとは銀行口座とクレジットカードを連携させるだけです!
👇こんな感じで自分の資産が一目瞭然

これだけで、資産推移を簡単に把握することができます。
ステップ2.お金を損失から守る
大前提、支出は下記の2つに分けられます。
- 固定費(毎月一定):家賃、スマホ代、定期代など
- 変動費(毎月変動):娯楽費、コンビニ代など
1.固定費を見直す
◎電気代
電力自由化によって、自由に電気会社を選べるようになりました。
会社によって、電気代が変わります!
下記のサイトでシミュレーションして安い会社を選びましょう^^
◎ガス代
ガス自由化によって、自由にガス会社を選べるようになりました。
電気同様に、下記のサイトでシミュレーションして安い会社を選びましょう^^
◎家賃
家賃は、収入の3分の1以下が理想です!
例えば、月収30万円なら10万円以下。
家を借りたばかりの人や、諸事情により家賃を削減できない人は、他の固定費を見直しましょう!
できないことに目を向けず、できることを変えるのが大事ですね^^
実は、賃貸の家賃は住んだ後でも交渉できます。
過去に僕は、交渉して2万円安くしてもらったことがあります。
「やらない後悔よりも、やった後悔です!」
ダメ元でも交渉してみると良いと思います^^
開業届を提出することで、家賃の一部を経費として申告することができます!
※詳しくは後ほど解説します^^
◎スマホ代
格安SIMを使いましょう!
毎月5000円安くなるだけでも、年間で-6万円です。
おすすめは楽天モバイルです!
※ネットで見てわからない時は、店舗に行けば丁寧に教えてくれます
※携帯を変えるのは、ちょっと面倒ですが、一度変えれば大幅に支出を減らせます^^
「通信が遅い!」って思っている人が多いですが、実際使ってみると、そんなことないです。
※大手キャリアに比べて、山奥とかだと繋がりにくい時がありますが年間の利益を考えたら気になりません^^
余計なオプション(設定サポート月額500円など)が付いている場合がああります。
全て外して契約しましょう!
2.変動費を見直す
固定費を見直すのは簡単な作業でしたね。
一方で、「変動費を減らすには、思考を変えるのがコツ」です!
「ステップ①支出を把握する」で、自分の娯楽費がリストアップできたと思います。
その娯楽をするトリガー(引き金)となる行動を見つけましょう。
例①「コンビニで無駄にアイスを買ってしまう」なら、
- コンビニの前を通ることがトリガーになっている
- 夜の散歩がトリガーになっている
改善➜コンビニの前を通らないようにする
改善➜散歩する時は、財布と携帯を置いていく
例②「ネットショッピングで浪費してしまう」なら、
- 夜中にアマゾンアプリを開くことがトリガー
改善➜アマゾンのアプリを消して、必要なときだけダウンロードする
このように、原因を見つけてその行動を取らない改善案を立てます。
つまり、
- 変動費を把握する
- そのトリガーを見つける
- トリガーを避ける
ってことです!
これだけで、かなり変動費を削減できます。
完璧を求めず、無駄な支出の回数を減らすところから始めましょう!
★税金を減らす
「支出を減らす」の最後が、税金を減らすです!
結論、サラリーマンでも主婦でも誰でも節税できます^^
◎ふるさと納税
住んでいる地域に関係なく、納税することができる制度です。
実質負担2000円で、それ以上の返礼品を貰うことができます。
簡単にいうと、2000円払うだけで2000円以上のモノ(海鮮、果物、生活用品など)がたくさんもらえるってことですね!
※収入によって、寄付の上限額が変わります。
◎開業届けを出して経費を申請
大前提、税金は2種類ある。
- 所得税(収入全部に税金がかかる)
- 事業税(収入から経費を引いた分に税金がかかる)
開業届を出すことで、収入を事業税として申告できるようになります。
◎例
・開業届けを出してない年収が300万円の場合
300万円✕20%(税金)=60万円の支払い
・開業届けを出すことで、
(300万円ー経費100万円(家賃やスマホ代、パソコンなど))✕20%=40万円の支払い
つまり、開業をして経費として申請することで20万円も節税できる(お金が増える)ということです。
※税金を一律20%で計算しています。
開業届について、詳しくはこちらの動画を確認!
開業届けを税務署に出す時に、事業内容を書く欄があります。
結論、何でもOKです!
- 動画編集
- 物販
- webマーケティング
3.貯めた資金を寝かさず、増やしていく
日本の銀行の金利は、約0.001%です。
100万円を預けても1年で100円しか増えません。
貯金が美徳される日本では、
大抵の人は幼い頃から「貯金しなさい!」と言われて育つため、お金を投資するという意識が薄いですよね。
過去の僕も思考停止で貯金していました。
もちろん、貯金が絶対悪いというわけではありません。
ただ、投資をしないと人生を豊かにすることはできません。
例えば、
- 100万円を1年銀行に置いておいても+100円
- 100万円を自己投資して、毎月20万円稼げた
後者の人は、年間で240万円のプラスです。
この事実に気づかず、思考停止で貯金しているとあとあと人生詰みます。
◎何に自己投資すれば良いのか?
自己投資は2種類あります。
- 知識・経験への投資
- 金融投資
1.知識・経験への投資
NeFreに参加しているのも知識への投資ですね^^
- 本を買う
- セミナーに参加する
- 海外留学
◎貯金する人と自己投資する人の違い

毎月5万円貯金➜3年後貯金180万円
毎月5万円自己投資➜3年後貯金300万円
これはあくまで例ですが、これだけ差がつきます^^
2.金融投資
大前提、リスクとリターンはイコールです。
リスクが上がるほどに、リターンは大きくなります。
例えば、
- 株式投資;リスク低いリターン低い
- FX:リスク中、リターンも中
- 仮想通貨:リスク高いリターン高い
※あくまで例です。上記の投資を推奨しているわけではありません。
金融投資は、「自分の年代、理想の人生」に応じて変えるがおすすめです^^
◎例:21歳。20代で脱サラして、FIREしたい!
- まだ、若く失敗しても労働で稼ぐことができる。
- 理想が高いので、リスクを取る必要がある
➜仮想通貨に投資をする
◎例:42歳。リスクをそこそこに、働きながら資産を増やして定年で退職したい!
- 大きく失敗すると理想が崩れるので固い投資を選ぶ
➜米国株への投資、iDeco、NISA
最後に
正直、固定費を見直したり、変動費を把握して潰して行ったりするのは面倒くさいし、ストレスもかかります。
でもだから、多くの人が実行せずに、損をしている(貧乏になっていく)のが現状です。
日本は、豊かが故に、お金の勉強せずに生きてこれました。
でもこれからは、
- 人口減少
- 高齢者の増加
- 消費税の増税
自分の資産を守るための努力をしないと、普通の生活すら厳しくなっていきます。
NeFre大学に参加し、このカリキュラムを最後まで読んだあなたなら、実行できます!
今日が人生で一番若いので、今すぐ実行して豊かになっていきましょう!
分からないことがあれば、大学LINEで遠慮なく質問してください♪